大学数学・物理のオンライン家庭教師

よくある質問

指導について

A. お問い合わせいただいた後の基本的な流れは以下のようになります。
  1. 大学生の単位取得補助の場合、大学のシラバスや授業資料など、指導内容が確認できる資料を送っていただきます。
  2. お送りいただいた資料に基づき、指導料をお見積もりいたします。
    指導料の目安につきましてはこちらをご覧ください。
  3. オンラインでの面談(30分程度)を行います。
    詳しいお話を伺った上で、最終的な指導料をご提示いたします。指導料にご納得いただけない場合など、この時点でお断りいただいても構いません。面談は無料です。
  4. ご契約・指導開始

A. 体験指導という名目での指導は実施しておりませんが、契約から1ヶ月間はいつでも契約を解除していただけますので、この期間は体験指導と考えていただいて差し支えありません。

A. はい、1回の指導時間は基本的に2時間とさせていただきます。指導時間は短すぎると必要な内容をカバーできず、長すぎると集中力が続かず、いずれの場合にも指導の効率が落ちます。私の経験上、大学レベルの数学・物理の指導では、1回2時間という指導時間が適切と考えております。1回2時間以外の指導時間をご希望の場合にも、できる限り対応いたしますが、日程調整は1回2時間で受講されている生徒様を優先させていただきますので、ご了承ください。

A. はい、春休みや夏休みなどの長期休暇中は指導を中断し、大学の授業開始に合わせて指導を再開していただくことが可能です。また、長期休暇中の指導頻度の変更をしていただくことも可能です。いずれの場合も、1ヶ月前のご連絡をお願いしております。

A. 指導は平日・土日祝日に関わらず、全ての曜日で可能です。指導は基本的に以下の時間帯で実施しています。
  1. 10:00 - 12:00
  2. 13:00 - 15:00
  3. 15:30 - 17:30
  4. 18:00 - 20:00
  5. 20:30 - 22:30 (予備)
上記の時間帯では都合が合わない場合にも、できる限り調整いたします。

A. インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット端末が一台あれば、指導を受けていただけます。加えて、スマートフォンがお手元にあれば、指導中に問題を解いてもらったノートの写真などをLINE等ですぐに共有できて便利です。スマートフォン単体での受講も不可能ではありませんが、画面共有で写した板書が見づらいと思われますので、おすすめはできません。

A. 毎月のご請求書をお送りする際に、当月の指導内容・翌月の指導予定・生徒さんの受講の様子などについて報告を行います。指導ごとの詳細な指導報告書の作成は(その分の時間を指導準備に充てたいため)いたしません。


契約・お支払いについて

A. はい、こちらで契約書を作成し、電子契約サービスを利用して契約を交わします。書面(署名・捺印)でのご契約も可能です。なお、短期の指導や単発の解答例作成依頼などの場合、契約書の作成を省略させていただくことがあります。

A. ご契約から1ヶ月間はいつでも契約を解除していただけます。ただし、既に実施した指導についての指導料は発生いたします。ご契約から1ヶ月経過後は、契約終了希望日の1ヶ月前に申し出ていただくことで、いつでも契約を終了することができます。

A. 指導料は毎月末締めで、翌月10日までに、銀行口座にお振込いただきます。なお、大変恐縮ですが振込手数料はご負担いただきます。その他のお支払い方法は現在のところご利用いただけません。


通信環境について

A. 通信速度が概ね 1Mbps 以上あれば、指導には支障がありません。Googleで「スピードテスト」と検索して、「速度テストを実行」をクリックすることで通信速度を測定可能です。通信速度は曜日や時間帯によって変動する場合がありますので、指導を受ける曜日・時間帯でテストしていただくことをおすすめします。面談の際に指導と同じ状況を作り、通信環境を確認していただくことも可能です。

A. 通信環境の不調等の技術的な問題により指導が中断した場合には、中断した分については指導を延長いたします。また、指導の継続が困難な場合には、指導の残り時間を後日に振替えて実施いたします。ただし、通信環境の不備が生徒様側にあることが確実な場合には、指導時間の消費として扱わせていただきます。

About me

大学院で理論物理学(宇宙論・素粒子論)を専攻し、博士(理学)の学位を取得しました。プロの家庭教師として大学生や社会人の方々を対象に大学レベルの数学・物理学などの個人指導を専門に行なっています。